Technology for Museum CHI2009

CHI2009という学会のため、2009年4月5日〜4月10日、ボストンに行ってきました。国立民族学博物館ATR産総研で行った、PSPICカードを利用した「みんぱくナビ」の実験についての学会発表です。



  • CHI2009

ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI)は「カイ」と呼ばれHCI(Human Computer Interaction)の分野では難易度の高い国際学会なのですが、特に参加者が多いことでも有名で、今年も2000人以上が来ていたようです。日本からの発表もいくつかあって、どのセッションも大にぎわいでした。


我々のグループからの論文は、Technology for museumsのセッションでの発表でした。
国立民族学博物館の企画展「世界を集める」(会期/2007年7月26日(木)〜2008年3月4日(火)会場/国立民族学博物館 常設展示場内)のためのWebベースのガイドシステム「みんぱくナビ」についての調査分析論文でした。論文の第1執筆者は産総研のDr.Tom Hopeです。




みんぱくナビ」とは、ATRミュージアムメディアというガイドサービスをカスタマイズデザインし、開発を行った、PSPWebブラウザを利用したガイドシステムです。タグのついた展示物を、来館者の好きなタグでたどって見ることができます。たとえば、「衣装」「宗教」といったタグがあります。それぞれの展示物には「衣装」の観点から考えるクイズや、その展示物の「宗教」に関する知識が得られるクイズのコンテンツがついていました。位置情報は、リアルタイムにはとりませんでしたが、何を見たのかをベースに、過去の位置情報は履歴として残すことが可能です。IDを使って、展示場内ではキオスク端末で、自宅ではWebページから、自分の履歴を閲覧することが可能です。


みんぱくナビ」がガイドする展示物は、民族学博物館の研究者のほぼ全員が一押しする一品でしたので、すべてのクイズと解答(解説文章)は、その展示物を担当している民族学博物館の研究者の皆さんが執筆してくださいました。展示物に対して、複数のタグ観点によるクイズを3〜10程度つくっていただきました。また、工夫してくださって、展示物をよく見ないと答えのわからないクイズも多数あり、内容は充実していました。


企画展では、ICカードが配布され、来館者は自分のIDを取得することができます。ICカードを展示物のエリアごとに設置されたICカードリーダにかざすと、自分の見たエリアの履歴が残ります。PSP端末と同様、キオスク端末とWebでの振り返りが可能です。このICカードの仕組みは産業総合研究所のチームが担当してくださいました。ICカードは、仲間で来た場合には、グループ登録が可能で、お互い何を見たのか、今どの辺にいるのかも見ることができます。企画展の会場は見通しがよかったのですが、広い館内ですと、自分の友達や子供がどこにいるのかをほぼリアルタイムで知ることができるのは便利です。


PSPの導入、ICカードの導入、タグで見る展示物、Webでの振り返り・・・新しいアイディアがたくさん盛り込まれた展示場での「みんぱくナビ」の実験でしたが、来館者の評判はおおむね好評でしたが、年配の方には操作が難しいとか、登録が面倒だったとか、そういったデザインと運用面での課題が出てきました。一方で、ものすごくハマッて、タグで巡るのが楽しくて1時間くらい企画展コーナーに居る人もいました。

  • Familial collaborations in a museum

今回発表した論文は、タイトルが「Familial collaborations in a museum」です。約半年におよぶ日常的な運用の期間中、とある週末に行った家族間利用だけに限った実験について、会話や行動をエスノメソドロジー手法で分析したものです。
論文は下記から見ることができますので、是非ご覧ください。


Familial collaborations in a museumPDFで4MBあります。(重くてスミマセン)



家族間で利用する際、「みんぱくナビ」では、コラボレーションが発生して、家族間での思いがけないやりとりがあり、発見・共同注視・注目を向けさせる行為、がありました。使い方を一緒に学んだり、同じ展示物のクイズを一緒に楽しむために画面を同期させようとしたり、子供が親にあれこれ指示したりする場面が見られました。


携帯端末=個人ユース という固定概念がありますが、この分析は、ミュージアム来館者の多くを占めるグループ来館者のために、どういった端末をデザインするのかのヒントになります。